伊東達矢校長ブログ
-
2025.10.31
子どもの性格
性格は行動に現れる固有の感情や意志の傾向です。子どもの性格をつかむことは教師の重要な務めです。 心理学に「ビッグファイブ」と呼ばれる性格特性があります。外向性、開放性、誠実性、調和性、神経症的傾向です。 積極的か消極的かは外向性、新しい物好きか馴染んだ物を好むかが開放性、計画的かルーズかが誠実性、人に合わせられるかどうかが調和性、細かい点まで気にするかあまり気にしないかが神経症的傾向です。 性格...
続きを読む -
2025.10.21
外遊び
今どきの子どもは室内でゲームばかりしているという印象を持つかもしれません。もちろんインドア派がいないわけではありませんが、今も昔も小学生の多くは、男の子も女の子も外で遊ぶのが大好きです。 連日の...
続きを読む -
2025.09.26
はやくしなさい
ホームページ校長挨拶の「一人一人の成長のために」と題した中に、次の一節があります。 あせらずせかさず先回りせず/転ばぬ先のつえをがまんして 「はやくしなさい!」と、親は家で、教師は学校で、子ど...
続きを読む -
2025.09.22
三つの「い」問題
人間関係がうまくいくと幸せを感じます。一方、うまくいかないとストレスがたまります。良好な人間関係は、社会に生きる上でとても重要です。 学校で子どもは、集団活動を通して友だちとの関係づくりを経験します...
続きを読む -
2025.08.25
夏休み明け
8月25日(月)、夏休み明けの全校集会を行いました。名進研小学校は前期・後期の2期制を採用しており、また先週までサマースクール期間でしたので、「久しぶりの学校」という感じではないのですが、それでもき...
続きを読む -
2025.08.08
自己肯定感
朝日新聞に「わたしの敵はわたし? 自己肯定感と向き合う」という記事が連載されました。 子ども時代にほめられた経験が乏しいと、自分には愛される価値がないと思い、何に対しても自信を持てず、自分を肯定でき...
続きを読む -
2025.07.24
低学年の世界
小学校1、2年生の教室では、パワーを炸裂させる子どもの姿を見ることができます。休み時間ともなれば、子どもたちは思い思いに動き回り、そこここからいろいろな声が聞こえてきます。 「おにごっこしよう」「だ...
続きを読む -
2025.07.17
観察すること
中高の同級生のK氏は全国通訳案内士です。日本を訪れた外国人に観光ガイドをする国家資格で、K氏には多くのリピーターがいます。先日、ラジオのインタビューで仕事の心得を話していました。一部を紹介します。・...
続きを読む -
2025.06.30
夢
「夢と希望」という言葉があるように、夢は将来への期待を表します。名進研小学校のミッションにも、「夢の実現とその夢を社会貢献につなげられるよう導きます」とあります。 一方、「夢まぼろし」という言い方で...
続きを読む -
2025.06.23
子ども会
大学生のとき、子ども会活動をするサークルに所属していました。 日曜日に親が仕事を休めない家庭の子どもを集め、室内で学生の考えたゲームをしたり、近くへ遠足に行ったりしていっしょに遊びます。毎週の活動後...
続きを読む -
2025.05.30
できた!
子どもの成長は早い。大人はよくそう感じます。 久しぶりに孫に会ったおじいさんは、きっと「大きくなったね」と言うでしょう。 小学校1年生と6年生、比べてみると、当たり前のことですが、精神的にも身体的に...
続きを読む -
2025.05.26
男らしく、女らしく
母校である私立男子校の中学高校に勤めていたとき、「男らしくしなければいけない」と言われてきた生徒が少なくないと感じていました。男子校を選んで入学してから、男らしくしようとする意識はより強くなるのかも...
続きを読む
伊東 達矢
ご挨拶- 2025年10月 [2]
- 2025年9月 [2]
- 2025年8月 [2]
- 2025年7月 [2]
- 2025年6月 [2]
- 2025年5月 [2]
- 2025年4月 [2]
- 2025年3月 [2]
- 2025年2月 [2]
- 2025年1月 [2]
- 2024年12月 [2]
- 2024年11月 [2]
- 2024年10月 [2]
- 2024年9月 [2]
- 2024年8月 [2]
- 2024年7月 [2]
- 2024年6月 [2]
- 2024年5月 [2]
- 2024年4月 [2]
- 2024年3月 [2]
- 2024年2月 [2]
- 2024年1月 [2]
- 2023年12月 [2]
- 2023年11月 [2]
- 2023年10月 [2]
- 2023年9月 [2]
- 2023年8月 [2]
- 2023年7月 [3]
- 2023年6月 [2]
- 2023年5月 [2]
- 2023年4月 [4]
- 2023年3月 [2]
- 2023年2月 [2]
- 2023年1月 [2]
- 2022年12月 [2]
- 2022年11月 [3]
- 2022年10月 [3]
- 2022年9月 [2]
- 2022年8月 [2]
- 2022年7月 [5]
- 2022年6月 [2]
- 2022年5月 [3]
- 2022年4月 [6]

