伊東達矢校長ブログ

2025.02.26

私立小学校という選択

 福澤諭吉は、年少の子どもたちを安心して任せられる教員を集め、慶應義塾幼稚舎に子弟を入学させました。大正から昭和にかけて女性の権利獲得に奔走した平塚らいてうは、画一的な学校教育を避けるべく、二人の子どもを私立の成城小学校に入れました。
 伝統ある私立小学校には、既存の学校教育を乗り越えるべく、独自の教育理念に基づいた教育活動を展開してきた歴史があります。その後、新たに開校する私立小学校も、教育理念と教育方針を明確にし、それにふさわしい児童を受け入れています。少子化の進む中、私立小学校による初等教育の内容はますます注目されています。
 全国に249校(2024年度)の私立小学校がありますが、その数は全小学校のわずか1%に過ぎません。それでも、首都圏は東京に55校、神奈川に32校、千葉に10校、関西圏は大阪に17校、兵庫に11校、京都に11校あります。それに引き換え、東海地方は、愛知に4校、岐阜に2校、三重に2校、静岡に5校と、人口比からすれば非常に少なく、私立小学校という選択肢は限られてしまいます。
 公立も私立も、学校教育法第1条に定められている学校として公教育を担い、義務教育機関として検定教科書を配付し、学習指導要領に基づいて教育を行います。ただし、私立には学習指導要領を超えた学力観があり、総授業時間数も公立より多いのが一般的です。公立の多くは、同じ地域に住む子どもが自治体の教育委員会が定めた学校に通う学区制を取っているのに対し、私立は居住地域にとらわれず、保護者の選択した学校の入学試験に合格した子どもが通います。公立では国や自治体の教育委員会の監督の下、教育内容が統一されていますが、私立はそれぞれの学校の教育方針に基づき、特色ある独自の教育を行います。公立は無償ですが、私立には授業料が必要です(ただし、私学助成として国や県から補助を受けています)。
 こうした違いを踏まえ、私立小学校という選択をする保護者には、高い教育観とわが子に合った学校を見出す慧眼が必要です。
 しかしながら、私立小学校を選択するのには高い壁があります。
 理由の一つは、実情に基づいた情報を得づらいことです。首都圏を除けば、そもそも私立小学校という選択を考える家庭がほとんどないのが現実です。情報社会の現代、ネットで検索すれば、学校の評判や口コミをいくらでも集められますが、雑多な情報から、自分の欲しい、正確な情報を拾い上げるのは容易ではありません。また、ネットではネガティブな情報ほど拡散されやすく、刺激的な文言で「釣る」こともよく行われ、真偽の疑わしい噂に惑わされがちです。一方、各学校が発信するオフィシャルな情報には、当然ながらいいことしか載っていません。表面的な情報だけでは信用できないという感覚も働き、実情を知るのは簡単ではありません。
 私立小学校の場合、選択の主体は保護者にあります。大学や高校、私立中学の選択には、当事者である子どもの意向が少なからず反映されるものですが、小学校選びを5歳児に任せるのは現実的ではありません。さらに、小学校入学前の子どもを持つ親は、社会的にもっとも活躍の期待される世代であり、仕事にも忙しい盛りであることから、自身の子どもの教育について情報を集める時間をなかなか取れません。
 子どもの可能性を広げ、その成長を安心して託すには、教育理念に基づくアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)を見極める必要があります。私立小学校という選択を考えるに当たっては、実際にその学校に足を運び、子どもたちの様子を見、教員から直接話を聞くことがもっとも有効です。もしネット上にネガティブな情報があるようなら、ためらわず学校の責任者に質してみるとよいでしょう。適当にごまかすようでは、真摯な教育をしているとは言えません。大切なわが子を通わせるのですから、教育に対する学校責任者の姿勢を重視すべきです。その際は、収集した情報ももちろん役に立ちますが、最後は保護者の洞察力が物を言います。この学校は信頼に足る、この教員は信用できると感じたなら、それをもって決断することです。

後輩へ向けて卒業生のメッセージ集(来校した同窓生に書いてもらっているもの)

おすすめコンテンツ

Contents

  1. ホーム
  2. 学校紹介
  3. 伊東達矢校長ブログ

お問い合わせ

Contact

学校法人名進研学園 名進研小学校
〒463-0009
名古屋市守山区緑ヶ丘853番地の1
TEL:052-758-5558

お問い合わせ・資料請求

交通・アクセス

Access

  • ゆとりーとライン「 小幡緑地駅」下車、徒歩7分
    大曽根駅・砂田橋駅より、「小幡緑地・中志段味・高蔵寺方面」行きに乗車
  • 市バス「 緑ケ丘住宅」下車、徒歩2分
    茶屋ケ坂駅より、茶屋11「緑ケ丘住宅」行きに乗車
    大曽根駅より、曽根11「緑ケ丘住宅」行きに乗車
    上社駅より、上社12「緑ケ丘住宅」行きに乗車
    千種駅より、千種13「緑ケ丘住宅」行きに乗車
    小幡駅より、守山11・茶屋11・上社12「緑ケ丘住宅」行きに乗車